医院紹介clinic
診療方針
みさきの歯科医院は、患者さんとのコミュニケーションを大切にする地域密着型の歯科医院です。
地域にお住まいの皆様に、安全で質の高い歯科治療をご提供するために、常に最新の情報収集と技術の向上に努めています。
歯とお口のお悩みは、いつでもお気軽にご相談ください。
患者さんは家族
過剰投与による薬の副作用で院長自身が長年苦しんできました。
そのため、当院では、歯科治療の安全性をもっとも重視しています。
自分が受けたい、家族に受けさせたい、今ある選択肢の中で最も体への副作用が少ない安心な治療を提供します。
院長が選んだ治療を提供
歯科医療に限らず、物事は常に変化と進化を遂げています。
当院では、スタンダードな歯科医療は守りつつ、歯科界の「常識」「慣例」にとらわれず、院長自身が勉強して検討を重ねた末に選んだ治療を患者さんに提供します。
たくさんお話をします
当院の院長は、ざっくばらんに本音でたくさんお話をします。
それは、患者さんにご自分の体のこと、治療のことをわかってほしいから。
初めて聞く話も多いかもしれません。
わからないこと、不安な点は遠慮なくお尋ねください。
患者様へお願い
予約時間より早めにお越しください
当院では、集中して質の高い治療を行うために、予約診療制としています。
確実にご来院できる日時を選んでご予約ください。
また、予約時間はご来院時間ではなく、治療をスタートする時間です。
時間通りに治療を始められるように、お早めにお越しください。
万が一、予約時間に遅れる場合には、診療時間が足りなくなり、治療が次回に繰り越すことや診療内容が変わる場合があることをあらかじめご了承ください。
※やむを得ずキャンセル場合は、必ず前日までにご連絡ください。
※当日、遅刻が予測された場合は、できるだけ早い時点でご連絡ください。
医院概要
医院名 | みさきの歯科医院 |
---|---|
院長 | 前澤 浩 |
診療科目 | 一般歯科・小児歯科・矯正歯科 |
住所 | 〒869-1237 熊本県菊池郡大津町美咲野3-1-1 |
電話 | 096-285-4182 |
アクセス | 【車】 ・九州自動車道熊本ICより車で約20分 【電車】 ・JR豊肥本線・肥後大津駅より菊池産交行バス10分 ・美咲野団地バス停下車徒歩2分 |
駐車場 | 9台 |
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | 〇 | - |
14:00~20:00 | 〇 | 〇 | △ | 〇 | 〇 | ※ | - |
*水曜の午後は15:00~20:00まで診療
*土曜は午前9:00~12:40 午後14:00〜16:00まで診療
*水曜午前・日曜・祝日は休診
*(最終受付は30分前まで)
設備紹介
歯科用マイクロスコープ
眼科や脳神経外科の分野で今や欠かすことのできない手術用顕微鏡です。
町の歯科医院ではまだ導入しているところ自体多くありませんが、当院では、精密な歯科治療を提供するために、各診察台に1台ずつ導入して、さまざまな治療に活用しています。
口腔内カメラ
お口の中に入れることで、口腔内をモニターに映し出せる小さなカメラです。
奥歯や歯の裏など、手鏡では見えにくい部分の状態もしっかりご自分で確認できます。
全室個室
プライバシーに配慮し、診察室は全室個室になっております。
窓もミラーになっていて外から見えません。
使い捨てスリッパ
抗菌スリッパを消毒し、殺菌ボックスに保管しております。
使い捨てスリッパもあります。
キッズコーナー
待合室には、絵本やおもちゃを揃えたキッズコーナーを設けています。
お子さんと一緒のご来院も安心です。
消毒・滅菌にかかわる最先端機器
超クリーンな空気で治療
歯科治療で欠かせないエアーの衛生を保つために、当院では、一般の歯科医院の約10倍の固形粒子除去率を誇るスクロールコンプレッサー&抗菌マルチドライフィルターを導入しています。
高い抗菌作用で有害細菌・カビのない超クリーンな空気を治療に用います。
安全・強力殺菌の電解水を使用
当院の診療台、手洗いで使用する水は水道水ではなく微酸性電解水です。
一般によく使われる次亜塩素酸ナトリウムやアルコールといった殺菌剤に比べ安全性が高く、口から摂取したり目に入っても問題のない、人体にやさしい強力な殺菌水です。
歯に優しくてピカピカ
歯石除去には、微酸性電解水と、日本が世界に誇る職人技・錦部製作所製チップを使っています。
この組み合わせにより、パワーを上げなくても歯石除去できますので、その分、患者さんの振動・痛みが少なくなります。
徹底した感染予防への配慮
近年、約7割の歯科医院で歯を削るためのドリルを使い回している可能性があるという報道があり、問題視されています。
滅菌処理を行うと、そのドリルは1時間ほど使用できなくなります。
また、1本あたり11万円以上と大変高額で、なかには20万円を超えるものもあり、一般的な歯科医院では、数をたくさん揃えていないのが現状です。
しかし当院では、このドリルを数多く用意することで、必ず毎回必ず消毒・滅菌を行い、使い回しが起きないようにしています。
また、一度使用した器具は、微酸性電解水で洗浄してから超音波洗浄機で殺菌し、その後にオートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)にかけるという流れで徹底的に滅菌します。
微酸性電解水は、15秒浸けておくだけで細菌が死滅するというもので、ならば、水道水の代わりに洗浄に使ってしまおうと考えました。
さらに、唾液や血液などの逆流防止機能のついている最新式の診療台を設置し、削るときには水道水ではなく人体に無害な強力な殺菌水(次亜塩素酸水)が出る特別な機械を使用しています。
当院では、院内の感染予防と人体への安全性に最新の注意を払っておりますので、どうぞ安心して治療を受けに来てください。
院長紹介
自分で調べて、自分で考え、自分で選んだ、
本当に納得できる治療しか提供しません。
はじめまして。
みさきの歯科医院院長の前澤浩です。
当院の治療方針を知っていただくために大切な話ですので、少し長くなりますが、私自身の経験をお話しさせてください。
私の体調は23歳まで本当に悪いものでした。浪人時代も入院したりして共通一次の結果が芳しくなく、「二浪したい」と両親に言ったところ、「その健康状態では無理だ、今から願書が間に合うところにしなさい」ということで日本歯科大学に行くことになりました。
当時、手が震えてマークシートもうまく塗りつぶせないくらいの健康状態でしたので、歯学部に進学して将来どうなるのかと思っていました。
大学4年のとき、かかりつけの耳鼻科が休診でどうしても苦しかったので、たまたま違う耳鼻科に行ったんです。
薬の話になり、中学時代から今まで一日2錠ずつ朝、昼、夕、の3回ずつ毎日6錠処方されていることを伝えるともっと穏やかな薬を1日1錠に変えてくれて、それからたちどころに健康になりました。
まともな医者なら一日2錠でもありえないくらいの過剰投与なのにそれを一日2錠ずつ朝、昼、夕、の3回ずつ毎日6錠も処方されていました。副作用のため23歳までは本当にひどい目にあいました。
人並みの体力もついて、手の震えもピタッと止まり、吹き出物もきれいに治り、病的なあがり症(今でいうパニック障害)も嘘のように治りました。
でも一番嬉しかったのは、髪の毛が人並みに増えてきたことです(笑)。
15年間に渡る薬の過剰投与のせいなのか、もとからなのかはわかりませんが、腎臓の数値は当時よりはいいものの現在も正常値には戻っていません。
あのまま、最初のかかりつけ医師の指示通りに薬を飲み続けていたらどうなっていたでしょうか。「人に言われるままではダメだ。
自分で調べて、自分で考えて、自分で決断して、自分で行動しないと大変なことになる!」という教訓を得て、東日本大震災のときは、行動が早かったです。歯科医院を開業していた千葉から熊本へ早々に避難移住し、現在に至ります。
ほかの分野の医療と同じように、歯科医療にもさまざまな選択肢があります。
なかには異端とされている説もありますが、世の中の大勢の意見に惑わされず、私は、自分で調べて自分が納得できた医療、自分が受けたい医療だけを厳選して、患者さんに提供することをお約束します。
ご不安な点は、時間をかけてご説明いたします。
ご自身の健康のために、どうか心から信頼できる医療機関や医師、治療法を「自分自身で」選んでください。
歯科医療を通じて、なかなか治らない不調にお悩みの方のお役に立てれば幸いです。
みさきの歯科医院 院長:前澤 浩
プロフィール
略歴
都立青山高等学校卒 | |
平成5年 | 日本歯科大学卒業 |
平成5年 | 加藤歯科医院(東京都江東区)勤務 |
平成8年 | 医療法人社団 芳翠会 むさし野歯科医院(埼玉県三郷市)勤務 |
平成9年 | 医療法人社団 真洋会 とけ歯科医院(千葉県千葉市)分院長として勤務 |
平成10年 | 赤津歯科(千葉県市原市)分院長として勤務 |
平成12年 | 前澤歯科クリニック(千葉県大網白里市)開業 |
平成16年 | 前澤歯科医院(千葉県大網白里市)開業 |
平成21年 | 小山歯科医院(熊本県菊池市)開業 |
所属団体・学会
- 菊池郡市歯科医師会
- 熊本県歯科医師会
- 日本歯科医師会
- AART研究会
- 日本免疫病治療研究会
- SHTA
- 国際審美学会
- ミラクルデンチャー
- TCU21
- NEO矯正研究会
- 日本病巣疾患研究会
休日の過ごし方
育児